top of page
a_IMG_4815.jpg

すべての世代がつながる集いの場

a_WERR7040 (1).png
a_IMG_1875.png
a_IMG_0813 (1).png
a_IMG_4131[1].png
a_IMG_1360.png

今月のわっか庵

緑:開庵日時 / 黄色:イベント

News

AdobeStock_320083875_s.jpg

私たちがめざすもの

「地縁の環っか」は、地域で育ち、地域に支えられてきた経験を原点に、今ある人と人とのつながりを大切に深めていくために生まれた任意団体です。

山あいに位置するこの地には、もともと暮らしていた方々と、自然と共に生きることを望む人々が移り住み、互いに支え合いながら、地域の活気を育んできました。地域ぐるみで子育てを楽しみ、親もまた育てられるような、温かなつながりが存在していました。


しかし近年、関係性の希薄化や遠慮、リスクへの懸念などから、互助の力が弱まりつつあります。私たちは、顔の見える関係性を大切にし、世代を超えて支え合い、高齢の方も誰もが安心して住み続けられ、子どもたちが個性を尊重されながら育っていく環境を、守り続けていきたいと考えています。

「環っか」は“輪”であり“和”でもあります。地域の中で人がつながり合い、笑顔の和が広がる。そんな未来を一緒につくっていきたい。それが私たちの願いです。

世代を超えた繋がりを生む

顔の見える関係を築き、安心できる地域社会をつくる

誰もが役割を持ち、生きがいを感じられる場を提供する

本日のわっか庵

Instagram で発信中

事業内容

多世代の関係を築ける場の提供

住民が気軽に集まり、交流しながらつながりを深める場をつくります。

a_22968134.png

日常の不安や悩みを共有し、解決策をともに考える

ちょっとした困りごとや心配ごとを話し合える関係を築き、助け合いのきっかけを作ります。ちょっとした困りごとや心配ごとを話し合える関係を築き、助け合いのきっかけを作ります。

a_22439008.png

子どもの第3の居場所づくり

学校の長期休暇中の「あおぞらひろば」・夜の小学校体育館における「笠二田楽集会」など

a_22796582.png

支え手と支えられる側が自然と助け合える仕組みづくり

「助けてほしい」と言いやすく、「手を貸したい」と思えるような環境を育みます。

a_22747189.png

住み慣れた地域で、誰もが安心して暮らし続けられる社会の実現

住民同士が支え合い、どの世代の人も「ここで暮らしてよかった」と思える地域を目指します。

a_2366975.png

この地域の暮らしの魅力を発信し地域外の関係人口や地域への移住者を増やす

地域の持続可能な発展を目指します。

a_22979224.png

アクセス

京都府宇治市炭山滝ノ元

公共交通機関をご利用の方:

JR・京阪・地下鉄六地蔵より徒歩1時間20分(5.5㎞)
JR・京阪宇治駅より徒歩1時間30分(6.5㎞)

車でお越しの方:

六地蔵方面から府道242号線にて約15分
宇治方面から炭山林道にて約15分/駐車場あり

お問い合わせ

​お気軽にお問い合わせください

私たちについて

MIKA.png

MIKA

「地縁の環っか」代表。1998年、3人目を妊娠中にこの地に移住。

山の湧き水の中で育った夫と、自然に近い暮らしを求めて選んだこの地には、自然の豊かさと同時に、地域のあたたかいまなざしがありました。子育てに迷いながらも、地域の皆さんに助けられ、励まされ、時に叱っていただきながら、子どもたちも私自身も育てられました。学校や地域行事、日常の中にあった人とのつながりが、何よりの財産です。

 

その後、高齢者施設での仕事に関わるようになり、「衰えること」や「老い」と正面から向き合う時間を過ごしました。そこでもまた、人との関係性が人生にとってどれほど大切かを学びました。時代は変わっていきますが、人が人として大切にされる地域、助け合いながら暮らせる関係は、いつの時代でも必要だと感じています。

 

この地でお世話になった皆さんへの恩返しと、これからを担う子どもたちへの種まきとして、「地縁の環っか」を立ち上げました。どうぞ、ゆっくり、あたたかく、ひとつずつ。一緒に歩んでいけたら嬉しいです。

CHIE.png

CHIE

長男の誕生をきっかけに、2008年、この地に移住。3人の子がここで育つ。

移住時は半農の暮らしがしたいと願い、にわとり飼・畑・田んぼに挑戦するも、この地で夫婦で起業したことからパソコンばかりに向き合う日々……。それでも地元の方に温かく受け入れていただき、豊かな自然と人のあたたかさに囲まれて、今ではこの地域がかけがえのない「ふるさと」になっています。子育てや日々の暮らしを通じて、地域の方々とのつながりや支え合いの大切さを実感し、「みんなで笑い合いながら暮らしていける毎日」を何より大切にしたいと考えています。


また子どもたちが安心して学び、のびのび育っていける環境を守りたいという想いから、現在は地元の小学校の存続を願い、学校や地域の活性化、そして移住促進にも力を入れています。この場所に暮らすすべての人が、「ここに住んでよかった」と心から感じられるような、笑顔あふれる地域づくりをこれからも目指していきたいです。

bottom of page